#ヒーローズクラブ

【耕作放棄地再生プロジェクト】大自然のエネルギーが詰まった有機緑茶を全国の皆様へ!

3年前からスタートした、屋久島で3年間放置されたお茶畑の耕作放棄地再生プロジェクト。今年3月は全国からヒーローズクラブメンバーが屋久島に集結し、耕作放棄地の草刈り作業をおこないました。安心安全の美味しいお茶の葉が育つことは当たり前ではない。屋久島の大自然から、エネルギーをいただき、地球に生かされている事を感じる貴重な時間を過ごすことができました。2025年

【農業×中小企業プロジェクト】「農家さんの自然や食べる人の健康を祈った愛に”感謝”が溢れる」参加メンバーの声

ヒーローズクラブ×志高い農家さんで取り組む農業復興プロジェクト。 ヒーローズクラブ・豈プロジェクトでは、日本人の生活の根幹をなす農業を復興するため、「神宝米(かむたからまい)」の有機栽培に取り組んでいます。毎月、お客様に精米したてのお米をお届けするためにかかせない精米・袋詰めの作業。この作業にもヒーローズクラブメンバーが携わっています。もちろん本業とは異なるお仕

【農業×中小企業プロジェクト】奇跡のお米 神宝米の出荷作業を通しての学び

ヒーローズクラブ×志高い農家さんで取り組む農業復興プロジェクト。 ヒーローズクラブ・豈プロジェクトでは、日本人の生活の根幹をなす農業を復興するため、「神宝米(かむたからまい)」の有機栽培に取り組んでいます。毎月、お客様に精米したてのお米をお届けするためにかかせない精米・袋詰めの作業。この作業にもヒーローズクラブメンバーが携わっています。もちろん本業とは異なるお仕

【耕作放棄地再生プロジェクト】「”生命”に感謝の念を抱きながら」プロジェクトに携わるメンバーの声

3年前からスタートした、屋久島で3年間放置されたお茶畑の耕作放棄地再生プロジェクト。2023年秋には耕作放棄地の約半分の2000坪を開墾することができました。そしてついに、耕作放棄地だった場所で初めてお茶の収穫に成功!2025年も引き続き、地元の農家さんにサポートを頂きながら約4000坪すべての再生を目指します。今年2月は全国から5

ヒーローズクラブのレギュラー番組「From Zero」がスタートします!

KKBに引き続き、千葉テレビでもヒーローズクラブのレギュラー番組「From Zero」がスタートすることが決定しました。今回も島田秀平さんを司会に、ヒーローズの様々な挑戦をお伝えしてまいります。涙あり、笑いあり、感動あり、うんうん、とうなずきながら、どうすれば経営や人の悩みから抜けて、愛される会社になるのか?誰もが挑戦すればできる方法があることを、そ

創生神楽 楽師 2度目の挑戦、祈りを込めて

1月12日、ウインクあいちの大ホールにて、ヒーローズクラブ和太鼓メンバー有志が表博耀氏の創生神楽に和太鼓楽師として参加をさせていただきました。昨年のイタリア・フィレンツェの創生神楽で初挑戦をさせていただき、2回目の挑戦となりました。

中小企業神楽連発足!神楽鈴の作成をおこないました

ヒーローズクラブでは世界最古の楽器と言われる日本の伝統楽器「和太鼓」や「生きる楽しさ(手伸し)」を身体を使って表現する「ダンス」など働きながら様々なことに挑戦しております。この度、ヒーローズクラブでは神楽チームが発足されました。そして今回は神楽の道具である、神楽鈴作りを行いました。枝を集めるところからはじまり、枝の塗装や鈴を取り付けるところまですべて自分たちで作り上げ、それ

国境を越えて「結の精神」で繋がる。USA zero 公演ツアーを開催

USA zero公演ツアーありがとうございました!アメリカでは、サンフランシスコ州立大学、UCバークレー、スタンフォード大学に訪問させていただき、世界のリーダーの教育現場を日本の経営者や幹部が足で歩いて空気を感じたその時間が尊いものでした。また、シリコンバレーでは世界のトップExecutiveをお招きして「銀座鮨おじま」による鮨のおもてなしや、屋久島から生

ヒーローズ世界へ。アメリカ・シリコンバレーでの挑戦!

USA zero公演ツアーありがとうございました!アメリカでは、サンフランシスコ州立大学、UCバークレー、スタンフォード大学に訪問させていただき、世界のリーダーの教育現場を日本の経営者や幹部が足で歩いて空気を感じたその時間が尊いものでした。また、シリコンバレーでは世界のトップExecutiveをお招きして「銀座鮨おじま」による鮨のおもてなしや、屋久島から生

農業×中小企業プロジェクトを東京メトロさんにご紹介いただきました

 現在、ワールドユーアカデミー・ヒーローズアカデミーが取り組む『豈プロジェクト』の農業×中小企業プロジェクトが東京メトロ各線の社内広告でご紹介いただいています。 

栃木県塩谷町にて、旬の有機お野菜収穫体験会を開催しました

栃木県塩谷町にあるわたなべ農園さんにて、お野菜収穫体験を開催しました。さといもやさつまいも、かぼちゃなど秋のお野菜をはじめ、青パパイヤやレモン、白茄子、ゴーヤなど様々な種類のお野菜の収穫を体験させていただきました。 お昼ご飯には採れたてのお野菜を使ったお野菜ピザをみんなで作り、たくさんのお料理と一緒にいただきました。自然に囲まれた素敵な地で食べるお野菜はどれも美味しく、ヒーローズメンバーも自

弱アルカリ性農法での「神宝米」いよいよ収穫です!

2年目となる福井県福井市での神宝米つくり。 福井県では、土と根っこを元気にする弱アルカリ性農法で神宝米を育てています。 いよいよ収穫!田んぼ一面に黄金色の稲穂が輝き、龍のように天高く成長した神宝米。現地で毎日心を込めて育ててくださった農家さんをはじめ、携わってくださるすべての皆様、そして太陽と大地と水、あらゆる生き物に感謝いたします。 

【体験記】ヒーローズクラブ 学生インターンを募集しています

 ワールドユーアカデミーヒーローズクラブでは学生のインターン生を募集しています。 今回はインターンシップに参加している学生の体験記をお届けします。自分自身で考え、行動しよう   僕自身、インターンをしたのは初めてで、実家が田舎の僕にとって、東京にくることもホテルに泊まることも1人

ヒーローズクラブ新曲のレコーディングを行いました!

豈プロジェクト東京文京公演へ向けての新曲をヒーローズ社長メンバーでレコーディングさせていただきました。【国家に続く名曲】初めて聞いたとき、これは国歌「君が代」に続く歌なのではと感銘を受けました。まるで「ファーストテイク」のようなスタジオでマイクの前で一人ひとり歌わせていただき、届け祈り紡げいのち子どもた

【次回放映:9月29日5:20~】KKB鹿児島放送『ゴットオキ!』に出演いたします

ヒーローズクラブの有志メンバーが出演する朝の情報番組「ゴットオキ!」 「ゴットオキ」は、鹿児島発のいいもの、今注目される生活のヒントになるものをご紹介する朝の情報番組です。 収録に参加したメンバーの声をお届けします。

【ダンスチーム】ヒーローズクラブ若手メンバーが新曲に挑戦!

ヒーローズクラブでは、世界最古の楽器と言われる日本の伝統楽器「和太鼓」や「生きる楽しさ(手伸し)」を身体を使って表現する「ダンス」に挑戦。経営者自らが和太鼓を叩き、ダンスを踊り、社員と一丸となって「日本文化の復興」、日本を元気にする「お祭り」の復興に全国で取り組んでいます。 7月30日におこなわれた豈プロジェクト渋谷公演では、ダンスチームメンバー一丸となり新曲に挑戦! 今回はダンスチームの声

【ダンスチーム】企業の垣根を越えたチームがダンスに挑戦、合宿をおこないました!

ヒーローズクラブでは、世界最古の楽器と言われる日本の伝統楽器「和太鼓」や「生きる楽しさ(手伸し)」を身体を使って表現する「ダンス」に挑戦。経営者自らが和太鼓を叩き、ダンスを踊り、社員と一丸となって「日本文化の復興」、日本を元気にする「お祭り」の復興に全国で取り組んでいます。 今回は2024年の公演に向けて、ダンスチーム合宿をおこないました!

2024年も八ヶ岳にて、統合ワーク(内省内観)合宿を開催しました

標高1,500m、高原の山々になじむ美しい六角形。世界の音楽家が愛してやまない八ヶ岳・森の音楽堂にて、統合ワーク(内省内観)合宿を開催しました。八ヶ岳での開催は今年で4年目となります。今年も、たくさんの学びと成長、そして旅立ちがありました。進む道に覚悟ができました大自然の中、5日間の研修をありがとうございました。長きに渡り、この

大自然と共にひとが育つ、屋久島チームビルディング合宿を開催しました

地球をフィードに学び、最高の仲間とチームをつくる。ワールドユーアカデミー・ヒーローズクラブでは数々の合宿研修が展開されここから、毎年様々なドラマと人材が育っています。今回は毎秋恒例の屋久島チームビルディング合宿の感想をお届けします。企業間を越えた仲間とともに取り組んだ登山やカヌー、耕作放棄地の再生など、どのような冒険とドラマがあったのでしょうか。

「地球で学ぼう!」毎夏の恒例、北海道チームビルディング合宿を開催しました!(アールアイ株式会社)

地球をフィードに学び、最高の仲間とチームをつくる。ワールドユーアカデミー・ヒーローズクラブでは数々の合宿研修が展開されています。ここから、毎年様々なドラマと人材が育っています。今回は企業間を越えた仲間とともに早朝5時~陰陽の霊山モッチョム岳登山や、水と一体になるカヌーにチャレンジ!一体どんな冒険と成長の物語があったのでしょうか。【試練も困難も喜びも

【ダンスチーム】日本橋公演に向け、新メンバーも含めたワンチームで挑戦を楽しんでいます!(山崎文栄堂)

ヒーローズクラブでは、世界最古の楽器と言われる日本の伝統楽器「和太鼓」や「生きる楽しさ(手伸し)」を身体を使って表現する「ダンス」に挑戦。経営者自らが和太鼓を叩き、ダンスを踊り、社員と一丸となって「日本文化の復興」、日本を元気にする「お祭り」の復興に全国で取り組んでいます。

【和太鼓チーム】横浜から希望の風を起こしていきます!

ヒーローズクラブでは、世界最古の楽器と言われる日本の伝統楽器「和太鼓」や「生きる楽しさ(手伸し)」を身体を使って表現する「ダンス」に挑戦。経営者自らが和太鼓を叩き、ダンスを踊り、社員と一丸となって「日本文化の復興」、日本を元気にするお祭りの復興に全国で取り組んでいます。 今回は練習会レポートをお届け!本番に向けて、それぞれが持つ熱い思いをブログに掲載させて頂きます。

日本中小企業経営審議会 第四回 勉強会 林千勝氏 「国際金融資本が作ったアメリカ合衆国Ⅰ」を開催しました

日本中小企業経営審議会 第四回 基調講演では、近現代史研究家でノンフィクション作家をされております、林 千勝氏をお迎えし開催致しました。 全国から経営者・幹部が集い「日本の未来」に心を寄せ、しっかり考え実践する。これからも共に学び合い協力していくことを大切に、活動してまいります。 このブログでは講義に参加したヒーローズクラブメンバーの感想を掲載しています。共に日本の未来を創

【オホーツク研修】オホーツクの大自然と繋がり自分を見つめなおす

地球をフィードに学び、最高の仲間とチームをつくる。ワールドユーアカデミー・ヒーローズクラブでは数々の合宿研修が展開されています。ここから、毎年様々なドラマと人材が育っています。今回ご紹介するのは、ヒーローズクラブが今回初めて訪れた「オホーツク研修」。参加者からの合宿研修レポートをお届けします。【地域の皆様から日本の助け合い精神性を学ぶ】

日本中小企業経営審議会 第三回 基調講演 林千勝氏 「国際金融資本と 新世界秩序 『 日本の歴史の真実を知る』」を開催しました

日本中小企業経営審議会 第三回 基調講演では、近現代史研究家でノンフィクション作家をされております、林 千勝氏をお迎えし開催致しました。全国から経営者・幹部が集い「日本の未来」に心を寄せ、しっかり考え実践する。これからも共に学び合い協力していくことを大切に、活動してまいります。このブログでは講義に参加したヒーローズクラブメンバーの感想を掲載しています。共に日本の未来を創っ

【和太鼓チーム】挑戦の連続!日本中に希望の音色を響かせる(株式会社メディアラボ)

ヒーローズクラブでは、世界最古の楽器と言われる日本の伝統楽器「和太鼓」や「生きる楽しさ(手伸し)」を身体を使って表現する「ダンス」に挑戦。経営者自らが和太鼓を叩き、ダンスを踊り、社員と一丸となって「日本文化の復興」、日本を元気にするお祭りの復興に全国で取り組んでいます。 今回は株式会社メディアラボ和太鼓チームの練習会レポートをお届け!本番に向けて、それぞれが持つ熱い思いをブログに掲載させて頂

飛天の間に志高い600名が集結!第11回 豈(やまと)プロジェクト

日本中小企業経営審議会とヒーローズクラブで主催した「豈(やまと)プロジェクト飛天公演を、グランドプリンスホテル新高輪 飛天の間にて開催させていただきました。ご来場いただきました皆様、ありがとうございます。飛天での開催は今年で3回目。会場には全国の志高い経営者の皆様、自治体の皆様、教育関係者の方々はじめ幅広い団体の方々が集結。みんなで日本の未来に希望を持てる国にしようと、学び、情報共有し、

第11回 豈(やまと)プロジェクト飛天公演inグランドプリンスホテル新高輪

日本中小企業経営審議会とヒーローズクラブで主催した「豈(やまと)プロジェクト飛天公演」を、グランドプリンスホテル新高輪 飛天の間にて開催させていただきました。飛天での開催は今年で3回目。ご来場いただきました皆様、ありがとうございます。会場には全国の志高い経営者の皆様、自治体の皆様、教育関係者の方々はじめ幅広い団体の方々が集結。みんなで日本の未来に希望を持てる国にしようと、学び、情報共有し

豈(やまと)PROJECT 飛天公演直前!希望や元気を届ける公演にするため、想いを込めて準備を進めています。

今年で3回目となる、グランドプリンスホテル新高輪 飛天の間での公演。1年の締めくくりに、毎年多くの方にご来場いただいています。 今年も昨年以上に皆さんが「来てよかった」「元気になった」と思っていただけるよう、メンバー一同心を込めて準備を進めています。 先日は全体での最終リハーサルがあり、本番に向けてひとりひとりの想いを共有しました。【立ち上がれ豈魂、1人で

特別講義 養老孟司氏 「日本復興の鍵:これからの時代に必要な学びとは?」を開催しました

11月14日、東京大学名誉教授 養老孟司先生をお迎えし、特別講義を開催しました。お話の一言ひとことが深く心に染みる2時間でした。こうしてリアルにお会いして空気感を感じ、諸先輩に学ぶ時間は本当に貴重な体験です。全国から経営者・幹部が集い「日本の未来」に心を寄せ、しっかり考え実践する。これからも共に学び合い協力していくことを大切に、活動してまいります。このブログでは講義に参加